猫背矯正
- デスクワーク中心で目・肩・首が疲れる
- 子供の姿勢が悪いので矯正したい
- 写真での自分の姿勢の悪さに驚いた
- ウエストのカーブにも左右差がある
- 知り合いから姿勢が悪いと指摘された
姿勢が悪くなってしまう原因は?|野田市・愛宕 やまだ整骨院グループ 野田整骨院
日頃から、以下のようなクセはありませんか?
-
・座るときに足を組む
-
・背もたれに寄りかかる
-
・パソコン・スマートフォンなどを長時間同じ姿勢で操作する
-
・背中を丸めている方が楽
-
・気付けば片足に重心が掛かっている
以上の姿勢こそが身体が歪んだ状態であり、これが習慣化してしまうと、身体を支えるための大事な筋肉が衰えるので、正しい姿勢が維持できなくなっていくのです。
さらに悪い姿勢が定着し、身体を支えるための筋肉が衰える。といった悪循環が起こりかねません。
そのまま放置すると…?|野田市・愛宕 やまだ整骨院グループ 野田整骨院
姿勢が悪くなることや猫背が、単に見た目だけに影響するわけではありません。
それによって肩や首周辺の筋肉が必要以上に伸びたり、逆に縮められたりといった不自然な状態になり、硬く強張ってしまうのです。
筋肉が硬まると、不快感・痛みが起きる原因となるだけではなく、筋肉の中を通る自律神経の乱れにも繋がりって頭痛・めまい、それに耳鳴り、吐き気といった辛い症状にも発展してきます。
それに、肩が前に巻き込まれる姿勢となり普段の呼吸がしづらくなり、疲れやすくなったり集中できなくなったりといった弊害も生じやすくなります。
姿勢を良くするために心掛けること|野田市・愛宕 やまだ整骨院グループ 野田整骨院
ご自身の姿勢が気になるという方は、その姿勢を良くしようと背筋を伸ばしてみたり、胸を張ってみたりする人も多く見られます。
ですが、表面的に作るそういった姿勢はあくまで一時的なものですから、再度悪い姿勢に戻ってしまうことは否定できません。
「意識して作った表面的な良い姿勢」である以上は、実のところ身体を支えるための筋肉が十分には働いてはいません。そのためにすぐに疲れてしまい、姿勢を維持することが難しいというわけです。
根本的に姿勢を変えるためには、まずは歪んだ身体を調整してからそれを支えるための筋肉を十全に使えるようにすることが何よりも大事なのです。
当院の猫背矯正|野田市・愛宕 やまだ整骨院グループ 野田整骨院
まず、姿勢を良くするために強張った筋肉を緩め、歪んでしまった骨格を調整し、良い姿勢を維持するための筋肉をつけることが先決です。
そこで、一人一人によって筋肉の硬い部分や骨格の歪み方も異なります。なので、当院では最初に丁寧なカウンセリングを行い、身体全体を細かくチェックさせて頂きます。
患者様の身体状態に合わせ、当グループが持つオリジナルのバランス矯正を行い、固まった筋肉を緩め、骨格の備調整をいたします。
それと同時に良い姿勢の維持に必要な筋肉であるインナーマッスルを鍛えるため、特殊な電気を用いて、刺激を与えることで筋力強化を導きます。
姿勢矯正をご希望の方、悪い姿勢からくる体調不良にお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。

執筆者:
川間院 院長 小川 春樹
初めまして院長の小川です。
私は高校生の時にラグビーをしていて、ケガを抱えながらプレーをしていました。その中で整骨院に通いながらも3年間プレーすることが出来ました。
進路を決める際に、特に目標のないまま大学進学と悩んでいましたが、自分自身が治療してもらったように人のために出来ることがしたいとの想いで専門学校へ通うことにしました。
その後働き始めて自分の勉強不足、患者さんの何が悪いのか全然分からずどんな施術をすればいいのか分からない!そんな事から休日には色々なセミナーに行き勉強してきました。
その中で患者様の痛みや悩みに少しずつ対応できるようになり患者様から感謝の言葉を頂ける事が増えてきて少しずつ自信も出てきました。
治療において勉強に終わりはないかと思っています。
困って来院してくださる方の手助けができるよう今後も精進していきますのでよろしくお願いします。